Webライターを始めるためには、何から準備したらいいでしょうか?
初心者ライターさんの中には、お仕事を始めようと思っても「何をしておけば良いのかわからない!」という人も多いかもしれません。
私も当初何をしたらいいのか、右も左もわかりませんでした。
でも、ライター2年目になって「これ、やっておいた方が良さそう!」ということが分かってきたので、まとめてみようと思います!
そこで、今回は「Webライターになったらまずやること」を3つ、私の経験からご紹介します!
少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。

まずは、これだけやっておけば大丈夫だと思います!
1.活動する名前・写真

まず、「ライター活動する名前」と「写真」を決めて、統一させておきましょう。
SNSやチャット、クラウドソーシングなどの登録でも同じ名前・写真にしておくことで、相手(クライアント、仕事を発注する人)から覚えてもらえます。

「あの人だ!」と覚えると親近感も湧きますよね。
ライターネームは匿名でもいい?
ライターネーム(ライターとして活動する名前)は本名にするか、匿名にするかは迷う部分ですよね。
私は最初「nanat」というライター名+似顔絵で活動をスタートさせて、統一していましたが、途中から本名+顔写真に変更しました。
理由は、信頼感です。クライアントからの立場を考えたときに、発注したいと思ってもらえるための工夫として、匿名で絵のアイコンよりも、本名で写真を使っていた方が依頼をしやすいかもしれません。。
「本名を出してしまったら…」という不安もあったのですが、今のところは特に困ったことはありません。お仕事の話がスムーズに進むなどのメリットが多く、信頼につながっているようにう感じています。
くわしくは「【ライターネーム×本名】本名と顔出しで大丈夫?私が1年間本名で活動してきた結果は…?」にまとめました!
では、「匿名」だと難しいのか?というと、お仕事のスタイルによります。
匿名でもお仕事ができる「クラウドソーシング」などでは、実際に匿名で活動している方もいるので、もし匿名にしたい場合は、活躍している人の名前やアイコンを参考にしてみてもよさそうです。
ちなみに、肩書きを「Webライター」にするか「ライター」にするか迷うかもしれません。そんなときは「【Webライターとは?】2年目ライターが考える「Webライター」と「ライター」の違い」に考え方をまとめましたので、一つの考え方として参考にしてみてください!
2.プロフィール・提案文

プロフィールはSNSでもクラウドソーシングサイトでも必要になるので、考えておくと便利です。
もしフリーランスなどでやっていくとなると「職務経歴書」のようなものになるので、「自分のできること」や「実績」をすぐに提案できるようにしておくと良いでしょう。
提案分は相手の立場で考える
提案文については、まず自分の一番の提案文を定型文で作ってしまうのがおすすめです。
そして「相手(クライアント)が何を求めているか」に合わせてリライトしていきましょう。相手の気持ちを想像して、どんなライターを採用したいと思うかを考えてみると書きやすいと思います。
想像してみると、「初心者ライターさんは経験が不安…」と思われてしまうかな…と思うこともありますが、「だったらどんな部分がフックになれば採用したいと思うか」など掘り下げて考えていきます。
上級者でも不合格になる
この提案については、実は中級者、上級者ライターさんでも採用条件と合わなければ、普通に落ちてしまうこともあるそうです。
そこで初心者ライターさんはなかなか採用されないのは当たり前と思っておきましょう。あきらめずにチャレンジすれば、良いクライアントさんに出会える確率を上げられると思っています!
3.「書けそうなジャンル」と「書きたいジャンル」

①自分が書けそうなジャンル
自分は「どのジャンルなら書けそうか」を考えてみましょう。
すでにジャンルの見当がついている方や、チャレンジしている方も多いと思います。
ライターをはじめて実感しているのは、今までの異業種で体験してきたことが役立つ仕事だということ。ライターとは全く関係のない資格でも、その記事になれば、かなり強さを発揮するでしょう。
職歴や経験を文章にすることで誰かの役に立てる仕事がライターだと思うので、まず「自分の書けそうなジャンル」を大切にしてみてくださいね。
②自分が書きたいジャンル
そして、次に大切なのが「書きたいジャンル」です。
これはとっても重要で、「これからどういう文章を書けるライターになりたいのか」など、方向性を決めておいた方がよいと感じています。
ライターを始めた当初、私は特にジャンルを設定していませんでした。でも「書きたいジャンル」を公言することで仕事を探しやすくなり、希望の仕事に巡り合える確率が上がったと感じています。
言葉が仕事を引きよせるように、自分の方向性が定まることでクライアントさんも仕事を依頼しやすいのかなと思っています。経験がなくても、気持ちの部分を評価してもらえることもあるので、あきらめずにチャレンジしていきましょう!
初心者であることを強みに!

初心者ライターさんは、どうしても経験がないことを引け目に感じてしまうことがあると思います。私もそうでした。
でも初心者だからこそ伸びしろがあるし、今までの仕事や経験はあなただけしか経験していないものです。同じ仕事をしていたとしても、人の数の分だけ経験があります。
あなたの経験をもとに文章ができているので、あなただけが考えられる記事があるはずです。その記事は誰かの気持ちを助けたり、誰かの暮らしを快適にすることで、将来に向かって役立っていきます。
たくさん吸収して学びながら、今だけの初心者ライターを楽しみましょう!

「やること」を決めて、楽しく書いていきましょう!

コメント