みなさんは、SNSを利用していますか?
フリーランスライターの場合、お仕事のきっかけがSNSのつながりということもめずらしくありません。
お仕事以外にもSNSを利用するメリットは結構あります。
そこで今回は、初心者ライターさんにおすすめしたいSNSについてご紹介します!

私はライターをはじめてから、本格的にSNSを使い始めました!
習慣になってくると、意外とおもしろいですよ!
初心者ライターが始めるべきSNSはTwitterとnote。

私がまわりのライターさんの傾向を見て、ライターと相性がいいと感じているSNSは「Twitter」と「note」です。
・Twitterは、140文字以内の文字と写真が投稿できるもの。
・noteは、ブログのような感じで長めの文章と写真を使って記事を書けます。
どちらも文章を投稿できるものなので、ライターに向いていると感じています。
ライターがはじめるメリットについてまとめてみました!

noteを書いてTwitterにシェアすると、相乗効果があるように感じています!
Twitterのメリットは?

・ライターの情報収集につなげられる。
・ライター同士のつながりをつくれる
・お仕事の依頼があるときもある
※変な案件の案内には注意。
Twitter公式サイト:https://twitter.com/
Twitterは、情報収集に役立ちます。「ライター」とキーワード検索してみるだけでも発信している人やツイートが多いと感じられるはずです。同期に近いライターさんや先輩ライターさんのは見ているだけでも勉強になりますし、気になる人をフォローして、交流をするのも楽しみの一つです。
Twitterを運用するためのポイントも抑えておきましょう。
Twitterの目的を決める
ライターとしてTwitterを活用するために、「目的」を決めることが大切です。Twitterを運用に自分が何を求めているのかを考えましょう。
例えば、
・フォロワーを増やして発信力を高めたい。
・ライター仲間を増やしたい。
・仕事を探したい。
などなど。複数合ってもいいと思います。この目的に合わせた運用からブレないことが大切です。
「Webライター」と名乗る
Twitterのプロフィール欄では、自分が何者か、どんな状態かなどを名乗っておくと、交流が生まれやすく、フォローしてもらいやすいでしょう。すでにプライベート用のアカウントを持っているのであれば、ライターアカウントを新設する方法もあります。
まだ実績が少なくて、自分が「Webライター」と名乗ることが恥ずかしいと思っても、今同じようにWebライターを目指している状態の仲間はたくさんいます。そんな仲間と、今の悩みを打ち明け合うこともできるはずです。
ちなみに、SNSでの直接契約について「【SNS×仕事の探し方】Twitterで直接契約する具体的な「6ステップ」を公開!」にまとめました。クラウドソーシングではない契約という選択肢もあります。

私はライターを始めた当初、Twitter初心者だったのですが、自分が「ライター」と名乗ることで、たくさんの仲間との交流ができました!
noteのメリットは?

・文章を書くのに慣れる
・作品にする緊張感がある
・他の人のnoteを読むことで書き方の勉強になる
・シンプルで使いやすい
note公式サイト:https://note.com/
noteは、記事の練習に役立ちます。文章を書く場所として、日記などを書いている人も多いようです。まずは書くのに慣れたいという人にもおすすめですね。Twitterと同様に同じライターさんの記事を読むのも勉強になりますし、読まれるという緊張感があるのもいいと思っています。エディタがシンプルなので、ブログなどを始めるよりもハードルは低いのではないでしょうか。
noteを運営する上でのポイントは次のような感じです。
発信するテーマを決める
まず、「自分が何を発信したいのか」を考えます。もし思いつかない場合は、自分が書けそうなことを考えてみるのがおすすめです。最初は何でもいいので、まとまった500~1000文字程度の文章を書けるようなテーマを選ぶといいと思います。
具体的には、
・Webライター1年目の学び
・家族やペットとの日記
・趣味やこだわりについてのブログ
などなど。すでにnoteを書いている人の発信テーマを参考に決めてもいいと思います。まずは、楽しくスタートできるテーマを選びましょう。
定期的に更新する
noteは、「毎日更新」をしている人が多いのも特徴です。毎日は難しくても、曜日などを決めて定期更新をすることで、書く習慣が身につき、文書表現力の幅が広がるでしょう。
noteはブログよりシンプルで、装飾などもほとんどない「ノート」のようなエディタ画面に入力していきます。トップ画像もnote内に投稿されている画像をはめ込むことができるので、文章だけに注力できます。文字を打ち込むだけで、記事が完成するので入力面でのストレスが少ないはずです。
ブログを挫折してしまったという人でも続けやすいのではないでしょうか。

私にとって、noteは自分の気持ちを表現できるのと同時に「文章修業の場」だと思っています。書き続ける習慣をつけることで、少しずつ文章が上達している…ように感じています!
文章と向きあう習慣をつけよう!

ライターが文章力をみがくためには、文章と向き合う時間を作ることが大切だと感じています。
仕事以外の時間でも、自分が一番いいと感じる文章を書いて、発信してみるのはいかがでしょうか?
コメント